近年、流行の釣り方【ショアジギング】ですが、ショア(岸)からジグ(鉛製の擬似餌)を用いて青物を狙うスポーツ感覚の釣りです。
擬似餌を魚に観せて、釣るので【ルアーフィッシング】のジャンルになりますね。
これからショアジギングを始めて、
・青物を釣ってみたい方
・エサ釣りやってるけどショアジギングもやってみたい方
・完全釣り初心者の方
こんな方へ向けて書いています
筆者は、
主に、防波堤や漁港などで釣りをしており、その中でもかなり失敗したり成功したりと繰り返しております。
狙う魚種による釣り方や、魚の習性、そして釣り場で沢山の出会いを通し、学んできた事を
これから始められる方へ参考になればと書いております!!
ショアジギングで青物を釣りたい

ショアジギングに必要な準備からですね
ショアジギングは、岸からジグを投げる釣り方ですが、多くの方はプラグを使ってる方も多いです。
実際に、ショアジギングではないのでは??まぁ細かい事は気にしないですね。笑笑
ショアジギングには、ジグの重さで
・ショアジギング(地磯や水深のある防波堤で60g以上のジグを用いる釣り)
・ライトショアジギング(防波堤などの比較的足場の良い場所で20g〜60gのジグを用いる釣り)
・スーパーライトショアジギング(漁港やサーフなどで20gのジグを用いる釣り)
と、大体こんな感じです。
メーカーやロッドに対するジグウェイトによって違いがあるので、大体でまとめてみました。
潮が早く動く時やベイトのサイズなどで+10gや+20gなど増やす事も逆に減らすこともあります。
それでは、リール、PEラインとショックリーダーとジグウェイトの早見表です。
ロッドに関しては、ジグの重さが表記されているので、どの釣りをしたいのか、決めて下さいね。
スーパーライト ショアジギング | 2500〜3000番 2500番 | 1.0〜1.2号 (20〜24lb) | 5〜7号 (20〜24lb) | 20gまで |
ライトショアジギング | 3000〜3500番 2500〜3000番 | 1.0〜1.5号 (20〜30lb) | 5〜8号 (20〜28lb) | 20〜60g |
ショアジギング | 4000番以上 3000番以上 | 1.5〜5号 (30〜80lb) | 8〜26号 (28〜80lb) | 60g以上 |

ノットを覚えてから向かおう
ショアジギングを始める上でネックになるのが、ノット(結び方)になります。
買ったばかりのジグやラインを無駄にしてしまわないためにも覚えて下さいね。
PEラインとリーダーの直結やリーダーとスナップ又はリングへの結び方を覚える必要があります。
特にメタルジグは重さがあり、キャスト時や魚がかかった際に必要となってくるのが、強度の問題です。
様々なノットがありますが、結果たどり着いた結び方は、
最強と言われるFGノットです。
覚えるのに時間はかかりますが、釣り場へ向かう前に覚えておいた方がベストです。
近年では、FGを超えるSCノットがFGより、簡単で強度があるとされています。
どちらにしても、問題なく使えるので覚えて下さいね。
今度は、
リーダーとスナップやリングに必要で最強とされている、パロマーノットが簡単、早いです。
【まとめ】
PEラインとリーダー
・FGノット
・SCノット
リーダーとスナップ又はリング
・パロマーノット
※ロスしたくなければちゃんと覚えましょう!!!
始めのルアー(メタルジク)の選び方
メタルジクにも形状が様々ですし、メーカーによってまた違います。
正直、あれが良いあれが悪いはあまりなく、風、潮、時期、時間帯、など様々な要因にベストなルアーを見つける事が重要です。
昨日これで釣れたから、次の日に同じものを使ってもあたりすらないって事は多々あります。
ルアーやジグは様々使ってみないとわからないですが、
フロント、センター、リア重心、メタルバイブ、スピンテールなど使いこなせると楽しくなってきます。
まず、何もわからずに始める方には【ただ巻きジグ】をおすすめしますが、近年人気のルアーは巻くだけで釣れるルアーが多いです。
【人気のジグパラで例えると】
・マキジグ(初心者用ブレード付きジグ)
・ジグパラスイム(名前の通り巻くだけで泳いでくれている)
・ジグパラTG(タングステン素材で価格は上がるがシルエットが小さく風の抵抗を受けずに飛ばせる)
・ジグパラスピン(シーバス狙いに活躍するスピンテールジグ)
・ジグパラブレード(バイブレーションで小刻みな波動でアピール力抜群)
ジグパラはほぼただ巻きで使用出来るように設計されているジグのため、初心者〜中級者向けです。
上級者でも、ルアーローテーションに一つは持っているそうですね。
塗装が剥がれやすいのがネックではありますが、価格も安く最初は良いのかなと思います。
続いて、ポイントや時期、時間帯なども見ていきましょう

ポイント【釣り場や釣り場でのポイントの見つけ方】
釣り場の見つけ方に良いのが、
【釣り場探し方】
・釣具店さんに確認する
・検索でショアジギングスポットで検索してみる
・SNSなどで確認してみる
釣具店さんに確認する事が一番早いかなと思います。
釣れてる魚などの情報を一番持っているのは釣具店さんです。
大体、地図を無料で配布してくれているので、釣りたい魚種に合わせて狙ってみると良いでしょう。
次に、
Googleなどの検索場で【大阪 ショアジギングスポット】などと検索して、場所をGoogleマップなどで確認する。
青物は回遊魚なので、釣れた実績のある場所が狙い目かと考えます。
釣具店さんの釣果情報もリアルタイムで確認できるので、参考になります。
次に、
SNSの投稿に、書いていない場合もありますが、漁港名など記載されている場合もあるので、確認してみると良いでしょう。
探すの大変なので、早いのは、SNSで自ら発信して聞いてみると、近場の方が教えてくれる場所もありますね。
なので、釣りと同時に釣りアカウント作成をおすすめします。
場所の提供ならフェイスブックがおすすめかと。。
釣り場でのポイント探し方、
【堤防のポイント】
・波のヨレが出来ている場所
・壁際、テトラや沈み根などのストラクチャー周り
・ブレイク周り(潮目や船の通り道付近)
・ゴミや泡が溜まる場所
・鳥やネコなどの自然集まる場所も狙い目
これから始められる方は、きっと足場の良い堤防などを選ばれるかと思いますので、今回は堤防でご紹介します。
波のヨレですが、
特に堤防先端あたりに壁にぶつかり潮のヨレが出来ている部分があります。
潮と潮、潮と障害物などがぶつかりヨレてしまっている場所には、プランクトンが溜まりやすくそこに小魚なども捕食に集まってきます。
その小魚を狙いに大物の魚が回ってくるイメージですね。
日中のストラクチャー周りは影や隠れ場、プランクトンも溜まりやすい場所。
身を隠し、目の前を通った魚を捕食したりしているので、狙い目のポイントです。
ただし、ルアーでは根がかりしやすいので、避けられやすい場所です。
逆に根がかりしやすい場所は魚も居着いている可能性が高いのもあります。
ブレイクとは、
急に深くなる場所のことです。
砂地でも、急深になっている場所には地形の変化があるので、上には潮目が出来やすいです。
船が通った後に、波が高くなる場所もブレイクの可能性があります。
船の通り道も深くなっている場所が多いです。
ゴミの溜まりやすい場所は、流れが強くその流れが溜まる場所がゴミや泡が浮いており、釣りにくい場所ですが、魚の休憩所として考えておいても良さそうですね。
青物ナブラを観ていたときに、表層でバタバタとなっている時に、鳥山が出来たりします。
そこには、カタクチイワシなどのベイトとなる魚が大型の魚に追われており、そのタイミングに鳥も集まりやすいです。
鳥の反応を見ると楽しめると思いますよ!!

釣れやすい時期を見つけて向かおう
梅雨前、後あたりから12月あたりまでが狙いやすい時期になります。
梅雨あたりは、青物はまだ小さく、冬にかけて大きくなります。
2月ごろまで釣れる事もあります。
1月2月になると大型のブリなども数釣りは出来ないけど大型魚が楽しめる時期です。
夏場の水温が高すぎる時には、釣りにくい場合もあるので、秋先から冬前あたりまでが一番のピークですね。
釣れやすい時間帯も必須
朝、夕まづめは日が暮れる手前ですが、その時間帯に活性があがるとされています。
朝、夕まづめを何回も行ってみて思うのは、確かに釣れやすい時間帯で間違えはありません。
しかし、水温が高く表に顔を出さない場合もあります。
雨の後やくもりの日などの水温低下にチャンスがある場合もあります。
秋は何時間もナブラが続く日もあり、アングラー達が走り回り狙っています。
青物は運もあるので、日中でもチャンスあります。
上記をわかっていても釣れない理由【経験談】

実際に釣り場へ着いたけど、全く釣れないのは何で???
中々、釣れない。ボウズの時もあります!!
ですが、潮や風、うねり、時合い、潮位、水温などなど、さまざまな要因があるので釣りは楽しいですよね。
人間と同じで、ずっとエサを食べるわけではないので、地合いになる時間帯は必ず投げ込む事を意識。(上げ7分、下げ3分)
場所によっては潮止まりでも狙い目のスポットもあるので、100%正解はありませんが、役にはたちます。
波も潮通しの悪い時間帯は釣れない事が多い。
あえて、波動の強いルアーでスイッチを入れる事をしてみては。
風やうねりが出てきた瞬間にバイトしてくる事も多々。
潮位は低くないですか?
河川を見るとわかりますが、潮位が高くなれば魚が入ってきて、低くなれば出て行ったりします。
こういう、様々な要因が重なった時は釣果に恵まれやすいので、答えを探していくのが釣りの楽しさの一つです!!
アクションや投げ方は問題ない???
【アクション】
・ただ巻き
・リフト&フォール
・ワンピッチ、ツーピッチジャーク
アクションでは、有名なこの3つが挙げられると思います。
先程説明した、ジグはただ巻きが多いですが、結構フォールさせる時に食ってくる事が多いです。
プロが動画で食わせの間が大事もフォールです。
10回から20回まいてフォールさせたり、2回3回しゃくってフォールさせたり、アクションを入れて行くと釣れやすくなります。
強くしゃくりすぎると、リヤのトレブルフックがエビになりやすい場合はしっかりと泳いでいないという表れですね。
スローなピッチや早巻き沢山混ぜ入れながらやっていきましたが、中々釣れません。
最初はスローなワンピッチジャークだけをする事をおすすめします。
それで食わない魚もいますが、あれこれ手を出すと釣れなくなります。
なぜか、ルアーの特性を理解しないままアクションをかけてしまうためですね。
実際に釣れたおすすめなタックルやルアーはこちら

【2020年】
tackle data
・ファーストキャスト1002M
・DaiwaレブロスLT3000D-C
・HARDCORE® X4 1.0
・HARDCORE® POWERLEADER CN 20lb
・ジグパラTG、ジグパラブレード
昨年は、このtackleで最高64センチのメジロ、ツバス、ハマチ、シイラなど釣れましたが、
キャストやメンテナンスなどしっかりすることで大型とも闘えます。
次は仕掛けです↓↓↓

コメント