近年、人気の【ジグサビキ】ですが、
ルアーでもはじめてみるかな?なかなか釣果に繋がらないな?仕掛け方が分からないな?
などなど、釣りは楽しむものですが、やり始めとか、新しく出来た釣り方など、まだまだ分からない事だらけ。。
そんな方へ向けて書いています。。
ジグサビキの仕掛け方

引用:メジャークラフト公式
引用元:https://www.majorcraft.co.jp/lureitem/10164
まずは、ジグサビキの仕掛け方
上記のように、スイベル(サルカン)に結ぶだけです。
取り出すと、スイベルとスナップ付きスイベルがあります。
スイベルのみの方を、道糸(ライン)に結びつけるだけ。
スナップ付きスイベルに、メタルジグを付けます。
サビキが2セット入っているものと、サビキ1セットでジグ付きの2種類があります。
※ジグ付きがわかりやすい。
ラインで仕掛け方が変わります。
ショアジギングには、PEラインが良く用いられます。
メリットとして、
PEラインは4本や8本の糸を巻いた細めのラインとなります。
飛距離が出るのと伸びがないため、遠くの魚の口に針を引っ掛ける時にすぐ合わせられるという特徴があります。
そして強度もある
※デメリットもあります。
糸なので擦れに弱く、岩礁帯やテトラなどの岩に擦れてしまうとすぐ切れてしまいます。
なので、一ヒロ(50〜150㌢)ほどのショックリーダーをPEラインに直結(FGノット)←最初は難しいです。
付けることにより、魚が根に入る時に岩に擦れても切れにくいというメリットに繋がります。
ナイロンラインの場合は、PEラインよりスレに強いため、そのままスイベルに直結で大丈夫です。
PEラインは投げた時にジグの重さで、縛ったところから切れてしまう可能性が高まるが、ナイロンラインだと、切れにくい。
メジャークラフトのジグサビキのサビキ用針は上向きについています。下向きにすると、サビキの針と針が絡まってしまったりするために、この設計にしているとのこと。
必要なタックル編
まず、磯釣り竿は使用しない方が良いです。
重さにたえられずに、先端ガイドが外れてしまったり、折れたりしてしまいます。
ライトショアジギングモデルが良いでしょう。
40gや50gジグを投げれるほどの強度はあった方が良いです。
サビキ用竿で強いものもあるので、良いですが、しっかりgは見ておいた方が良いでしょう。
3mほどの投げ釣り竿なら可能です。

釣り場ポイント編
防波堤やサーフ、漁港(釣り可能)などが良いですね。
ジグサビキは、20gや30gのジグを使用します。
防波堤の外側の海に関しては、流れが緩やかなときにはできますが、流れの早い時には、流されてボトム(底)を取れない事があります。
※岩礁帯や藻の多いところは、根がかりしやすいので、おすすめしません。
確認の仕方は、出来るだけ高いところから海を見渡して、黒くなっているところには投げないようにしましょう。
でも、岩礁帯や藻のあるところは、魚が身を隠すためいつきやすのはあります。

ジグサビキの仕掛け(アレンジ)

王道だけどカラーや重さ変更
メタルジグには、カラー選びも釣果upへ繋がります。そして、色変更によりどうやったら釣れるかな?など、想像しながら楽しめる釣り方ですね。
朝、夕まづめ時や雨天時でローライト時には、グロー系(発光)や赤金など目立ちやすい色を選んでみる
真昼間で透き通っているところには、ブルーピンクやピンク色などが良い場合があります。
太平洋側だと、緑金とかもよく釣果に繋がっているとのこと。。
重さは、周りの釣れてる魚の大きさなどをみて、小さければ20g、中型なら30gなど変えてみましょう。
ジグサビキで市販に売ってるものは、道糸が細めなため、あまり40g以上のジグは切れる可能性があるので、おすすめしません。
※ジグで狙うならボトム中心でやってみる
メタルバイブにすると

スナップ付きなので、ジグも簡単に変更出来ます。
メタルバイブは比較的軽めで、中層や上層付近にいる、シーバスや青物に対して有効です。
メタルバイブにする事で、微動な細かい動きに、食いついてくることがあります。
釣れない場合や、中層付近を狙いたいならメタルバイブに替えて見て下さい
ミノーにすると

ミノーは表層付近を大きく動いて魚へと気づかせてくれるので、朝、夕まづめ時の比較的魚が動いている時間帯に狙います。
遠目にナブラや潮目などが出てくるので、その辺を狙って、表層を探って行きます。
カウントをいれながら好きなレンジが狙えるルアーです。
しゃくり方

基本のしゃくり方
ただ巻き
投げて、表層・中層・下層のどれかに落とし、ただ巻いていくだけ。
竿先を立てると、斜め上に上がってくる。
竿先を下げると、一定のレンジを巻いて来ることができます。
メタルジグ、メタルバイブ、ミノー全て対応可能
ワンピーチジャーク
投げて、中層・下層に有効
軽めにやる事がポイントです。強くアクション入れることで、糸のヨレでサビキが絡まる可能性があがってしまいます。
メタルジグに有効です。メタルバイブは軽めにしておかないと、メタルバイブ自体のフックが絡まります。
リフト&フォール
投げて、中層や下層に落とし、深さによりますが5回〜15回ほど巻き糸を出して、フォールさせる。
糸を出さずに、フォールさせる釣り方もあります。
フォール中に魚が食いついて来ることがあるので、竿先でボトムについた事が確認出来たらすぐに巻く。

コメント