ライトなショアジギン始めたけど、すぐ根がかりして大事なメタルジク無くしていませんか?
濁り時には、赤金が良いと聞いて、
早速釣具屋さんで買って、
投げて見たけど1投目で根がかり汗
600円もしたのに…
とか、いう思いしている方は根がかりしにくい仕掛けをご紹介します。
アシストフックをWにして釣果UP【ショアジギング】

フロントフックとリアフック
フロントフックとは、
メタルジグの前方についている、シングルのフックの事をさします。
取り外し可能で、フックのみの販売もあります。
リアフックとは、
メタルジクの後方についているフックの事をさします。
こちらも別売であります。
※錆びやすいため、常時しておくと良いでしょう。
錆びるとバラシの原因になりやすい。
根がかり対策
まず、釣り場についたら高い所から海を見渡し、岩礁帯がないか確認します。
しかし、深場になっているところなどは見渡してもわからない事が多いです。
ボトム中心を狙っていくショアジギングでは、根がかりはつきもの。
そんな時に、根がかりを少しでも減らす対策として、リアフックを外します。
リアフックは岩礁帯や藻場など、すぐに絡んでしまうためです。
そして、フロントがシングルになるので、ここをWフックにします。
シングルだけだと、バラシの確率も上がってしまうため、Wで釣果UP

アシストフックの選び方
アシストフックの選び方は、自分の使っているジグのメーカーや、自分の信頼がおけるフックを選ぶと良いです。
と、言われてもわかりませんよね?
なので、写真に載っているメジャークラフトのジグパラシリーズでご紹介します。
メジャークラフトは針にもこだわりがあって、日本製の針を使用しています。
魚を防波堤などから、タモなしでブリ上げする事が多くありますが、
そんな時にバラシにくいのが特徴です。
もちろん100%ではないですが。。
せっかくかけたのに、ブリ上げの際にバラしたらもったいないですよね?
もちろんデメリットもあります
めちゃ刺さります。なので、怪我に要注意です。
ジグのサイズに合わせて選ぶのもよし、リア外すなら大きくしてみるのもありです

まとめ
リアフックを外したら、釣果は変わってしまいます。
ただ、良い値段で買ったジグを無くしたくない。
そんな時は、Wフックに変えることで釣果に繋がるかもしれません。
コレクションになっている、ジグ達も長いこと使えるので、愛着も湧きます。
外す作業をめんどくさいと思わずに、やってみてください。
コメント